最短出荷日の目安

名入れ有り

05/27(月)

名入れ無し

05/08(水)

※ご注文内容によって変動するため、お問合せください。

オリジナルノベルティ・販促品の専門店【販促マニア】

最短出荷日の目安

名入れ有り

05/27(月)

名入れ無し

05/08(水)

※数量・印刷内容によって
変動するためお問合せください。

5営業日で出荷クイックプリント商品

商品カテゴリ

ノベルティの豆知識
ノベルティのスタッフレビュー

No.076 意外と知らない!?子どもの日にこいのぼりを飾る理由

5月5日はこどもの日。
こどもの日を象徴するものの一つとしてこいのぼりがあります。
この記事では意外と知らないこいのぼりの意味をご紹介します!

こいのぼりが表す意味

春になると大空を泳ぐこいのぼりですが、みなさんはこいのぼりを飾る意味をご存知ですか?
鯉1匹1匹にもちゃんと意味が込められているのです。

こいのぼりの由来

こいのぼりは「滝の上にある“竜門”まで鯉などの魚が登りきると、その鯉は龍に変化する」という中国の伝説が元になっています。
竜門までの道のりはとても険しく急流のため登るのはとても困難とされています。そんな茨の道を登り切り、鯉のように出世してほしいという願いが込められています。
ここから“登竜門”という言葉が生まれ、困難な試練を乗り越えて名声や成功を手にするための最初の難関を指すようになりました。

登竜門の由来

こいのぼりの名称と込められた意味

回転球:神様に来てもらうための目印。
矢車:カラカラ音を立てて回り魔を除ける。
吹き流し:中国の五行思想(火・水・木・金・土)による魔除の飾り。家を表すとされている。
真鯉:一番大きなこいのぼり。色は黒色で、一家の大黒柱である父親を表している。
緋鯉:二番目に大きなこいのぼり。色は赤色で、生命を担っている母親を表している。
子鯉:真鯉、緋鯉に続く鯉。基本的には青い色をしているものが多いが、最近では緑やオレンジなど様々である。子供を表しており、家族が増えるたびにこいのぼりを増やしていくという家庭も少なくない。

こいのぼりの名称

(春の)大型連休「ゴールデンウィーク」を構成する祝日たち

「今日って祝日だけの何を祝う日なの?」と思ったことはありませんか?
名称は知っているけど詳しい意味はわからない人も多いかと思います。
こいのぼりついでにゴールデンウィークについてもご説明します!

昭和の日 4/29

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
昭和天皇の生誕日。元々は昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「みどりの日」として制定されていましたが、多くの国民の要望を受け「昭和の日」と改称することになりました。

昭和の日

憲法記念日 5/3

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」
日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行されました。
公布日の11月3日は日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定されています。

憲法記念日

みどりの日 5/4

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」
5月4日は「みどりの日」となるまでは、国民の祝日を前後に挟んだ「国民の休日」でした。「みどりの日」の移行に伴い、国民の祝日から正式な祝日へと昇格したようです。

みどりの日

こどもの日 5/5

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」
5月5日は古来より「端午の節句」として男子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
端午とは5月の最初の牛の日を意味していて、「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
家の中では甲冑や武者人形を飾り、外にはこいのぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入って男の子の成長を祝います。
「端午の節句」「桃の節句」は元々男女の区別なく行われていましたが、江戸時代頃に「端午の節句」は「菖蒲の節句」ということから武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて「端午の節句」は男の子、「桃の節句」は女の子と分けれれるようになりました。

こどもの日


参照:内閣府/「国民の祝日」について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

「ゴールデンウィーク」は映画業界用語!?

1951年、映画会社である大映と松竹が競作し、それぞれ「自由学校」という映画を製作しました。
「自由学校」は大映設立以来の大ヒットを記録。当時の映画業界の「正月と盆の時期以外にヒット作は生まれない」という定説を覆したのです!
時の大映の専務取締役であった松山英夫氏がさらなる映画業界の活性化を目的とし「ゴールデンウィーク」と命名。現代に定着していったわけです。
「ゴールデンウィーク」は和製英語であり宣伝用語でもあるので、一部メディアでは「大型連休」と表記されているようです。
ちなみに何故「ゴールデン」なのかというと、視聴率の高い時間帯を指す「ゴールデンタイム」に習ったそう。

現在登録されている商品はありません。