ようこそ{@ member.last_name @}{@ member.first_name @}さん
会員登録
名入れ有り
5/23(金)
名入れ無し
5/02(金)
※ご注文内容によって変動するため、お問い合わせください。
※数量・印刷内容によって変動するためお問合せください。
シルク印刷について
シルク印刷(シルクスクリーン印刷)とは、テトロンやナイロンの布地を版に張り、インクをのせヘラで押し出して刷る方法です。
もともとは布地に絹(シルク)が使われていたため、シルクスクリーンと呼ばれ始めました。
広い範囲の名入れやベタの印刷が可能。単色はもちろん多色印刷もOK。1色ごとに版をおこすので色数が多くなるほど版代・名入れ代がかかります。
平らな商品であれば、狭い範囲~広範囲まで印刷ができます。
ノベルティや販促品に人気のトートバッグへの名入れは、シルク印刷で行っています。
印刷物をシワのないよう伸ばして平らな所にセットします。
それぞれ色ごとに版をおこします。版は印刷する図柄の部分のみにインクが通るよう孔をあけて作製します。
スキージーというゴム状のヘラのようなもので版の孔の中にインクを押し込むようなかたちで移動させ印刷します。
インクが印刷物にのったら、乾燥させて出来上がり。
シルク印刷(1色~)対応ノベルティはコチラ。
ノベルティ・販促品の豆知識
No.021
シルク印刷について
シルク印刷(シルクスクリーン印刷)とは、テトロンやナイロンの布地を版に張り、インクをのせヘラで押し出して刷る方法です。
もともとは布地に絹(シルク)が使われていたため、シルクスクリーンと呼ばれ始めました。
広い範囲の名入れやベタの印刷が可能。単色はもちろん多色印刷もOK。1色ごとに版をおこすので色数が多くなるほど版代・名入れ代がかかります。
平らな商品であれば、狭い範囲~広範囲まで印刷ができます。
ノベルティや販促品に人気のトートバッグへの名入れは、シルク印刷で行っています。
シルク印刷の作業工程
STEP.1
印刷物をシワのないよう伸ばして平らな所にセットします。
STEP.2
それぞれ色ごとに版をおこします。
版は印刷する図柄の部分のみにインクが通るよう孔をあけて作製します。
STEP.3
スキージーというゴム状のヘラのようなもので版の孔の中にインクを押し込むようなかたちで移動させ印刷します。
STEP.4
インクが印刷物にのったら、乾燥させて出来上がり。
シルク印刷作製サンプル
シルク印刷のメリット・デメリット
メリット
デメリット
シルク印刷(1色~)対応ノベルティはコチラ。